ご葬儀の流れ | 能勢町・豊能町で心のこもったお葬式は、北摂工芸社へ

営業時間
24時間
定休日
年中無休
TEL:0120-419-481

ご葬儀の流れ

ご葬儀の流れ

  • ・ご危篤を告げられてからどうすればいいか
  • ・ご葬儀の準備は何をすればいいか

様々なお悩みがあると思います。

葬儀は準備する時間が短くやるべきことが多数あり
注意することも多数ございます。
事前に知っておくことが大事です。

ご葬儀に関する一般的な流れをご説明いたします。

1.ご危篤を告げられたら

ご危篤を告げられたら……

1.ご危篤を告げられたら

・大切な方のご危篤を医師から告げられましたら家族親戚はもちろん本人が会いたがっている人に一刻も早くお知らせいたしましょう。

連絡を取る親戚は三親等(ひ孫・甥姪・おじおば等)くらいが目安です。
連絡手段は電話が一番です。誰が危篤なのか、要件を簡潔に伝えましょう。

会わせたい人が遠方に住んでいる場合は危篤になる前に知らせておくことが親切です。

2.ご臨終

病院で亡くなった場合

病院で亡くなった場合

  1. ・病院側の指示に従ってください

    清拭や死化粧等は看護師が行ってくれます。
    ※死亡診断書が必要になりますので医師より発行してもらってください。

  2. ・まずは弊社へご連絡ください。

    24時間体制で承っておりますのでいつでもご連絡ください。

  3. 寝台車でお迎えにあがります。

    病院からご自宅もしくは直営葬儀場まで責任をもってお送りいたします。

  4. ・菩提寺へ連絡します。

    枕経を依頼し通夜・葬儀の時間・場所などの打ち合せします。

ご自宅で亡くなった場合

ご自宅で亡くなった場合

  1. ・かかりつけの病院がある場合は

    すぐに連絡を入れ医師による死亡確認をお願いします。
    ※その際に医師に死亡診断書を書いてもらってください。

  2. ・まずは弊社へご連絡ください。

    24時間体制で承っておりますのでいつでもご連絡ください。

  3. 寝台車でお迎えにあがります。

    病院からご自宅もしくは直営葬儀場まで責任をもってお送りいたします。

  4. ・菩提寺へ連絡します。

    枕経を依頼し通夜・葬儀の時間・場所などの打ち合せします。

3.打ち合わせ

打ち合わせ内容

3.打ち合わせ

  1. ・日時・式場を決める

    遺体は死後24時間以上経過しないと火葬できません。
    式場、日時などご要望に合わせて決めていきます。
    什器類を確認し、足りないものは弊社にてお貸しいたします。

  2. ・遺影写真を決める

    集合写真、免許証、個別で撮った写真など何でも構いませんが
    なるべくお顔がはっきりしたものをご用意ください。

  3. ・故人、喪主の確認事項

    故人のお名前
    生年月日

4.式場の設営・納棺

式場の設営

4.式場の設営・納棺

家の場合は使用する部屋を簡単な片付け・掃除をしてください。
特に汚れたり壊れたりしては困るものは、別の部屋へ移動しておいてください。
その後、弊社が式場を設営いたします。

  1. ・棺の中に入れるものの準備

    燃えないもの(金属、ビン等)
    燃えにくいもの(分厚めの書籍)または指示があったものは入れることができません。

  2. ・納棺の儀式

    納棺の儀式とは個人に旅支度の装いを施し送り出す
    古くから伝わる伝統の儀式です。

末期の水で始まり、湯灌、死化粧、死装束の順で行われ
最後に品物と想いを込めて、棺に納めます。

5.お通夜

通夜式の流れ

5.お通夜

故人と親しかった方々を交え通夜式を行い、2時間程度で終了するのが一般的です。

一般的な流れ……

  1. 葬儀社と通夜式の進行確認
  2. 通夜式受付開始
  3. 一同着席
  4. 僧侶入場
  5. 読経
  6. 焼香
  7. 僧侶退出
  8. 通夜式終了
  9. 通夜ぶるまい

通夜ぶるまいとは、通夜後に参列された方々を食事やお酒で
おもてなしをすることを言います。

6.葬儀告別式

6.葬儀告別式

故人様の冥福を祈り、最後のお別れをする儀式です。
通常、通夜式の翌日の午前中に行います。

司会は弊社が行い、一連の流れを行った後
お別れの時間には、皆様により棺のなかにお花を供え
故人様とのお別れをして頂き、火葬場へ向かいます。

7.出棺・火葬

7.出棺・火葬

霊柩車が先頭を走ります。
喪主様とご家族の方は位牌とお写真を持ち、お車に乗車していただきます。
火葬場へ到着したら、炉前ホールにて最後のお別れ、ご焼香をしていただきます。

8.仕上げ膳

8.仕上げ膳

火葬が始まりましたらその後、仕上げ膳のお時間となります。
式場にて宴席を設け、お世話になった方々の労をねぎらいます。

・献杯
弔辞の席では乾杯とはいわず、故人に捧げるという意味で「献杯」といいます。

9.お骨上げ・初七日法曹

9.お骨上げ・初七日法曹

仕上げ膳の後は、火葬場にてお骨上げ(収骨)をして頂きます。
箸で遺骨を拾い、骨壺に納めます。

これには故人様が三途の川を渡り、無事あの世へ渡れるように
橋渡りをするといった想いが込められてます。

・初七日法曹

10.葬儀告別式終了後

9.葬儀告別式終了後

・帰宅後
ご自宅に帰宅後は
後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・白木位牌・遺影を安置いたします。
後飾り祭壇は四十九日の忌明けまで設けておき
葬儀に参加できなかった方がいる場合は、この祭壇にお参り頂きましょう。

葬儀が終わると、挨拶や大切な手続など
遺族がやらなければいけないことがたくさんございます。
忘れないように、お心がけくださいませ。

pagetop